リレートーク
「子どもの遊びは魂の活動」 天野秀昭さん

 今回は子どもの発達期における遊びの重要性について詳しい、プレーパークの初代プレーリーダーで大正大学特命教授の天野秀昭(あまの・ひであき)さんに、外遊びの大切さについて伺いました。

ビオキッズ(以下BK):天野さんは、子どもたちが育つ上で外遊びの良さや大切さをずっと訴えてこられました。

天野:私は、子どもの遊びは「魂の活動」だと考えています。とりわけ、外遊びは部屋の中では決して体験できないもの。子どもの育ちには欠かせないものです。家で、お母さんは子どもに対して「ご飯を食べるヒマがあれば、勉強しなさい!なんて誰もいわないでしょう?遊びも、その類なんじゃないかと思うんです。遊ばなければ、体が生きていても魂は死んでしまう。いま子どもに訪れている危機というのは、遊ばないことによって生まれているのではないかと考えているほどです。

「世界でたった一つの私」という認識ができる

BK:「遊ぶ」というのは、どんな遊びのことですか?

天野:子どもが自発的にやってみたいと思ってやるものなら、なんでもいいと思います。飛んだり跳ねたりするのも、その子の内側から湧いてきたアイデアであり、その子の世界そのものなんです。10人いれば、10通りの遊びがある。自分で考え、遊んでみると「世界でたった一つの私」という認識ができるようになります。自分でやるから、自分の世界が展開していく。これが大事なことなんです。

 遊びを十分にしていないということは、自分で考える時間や切り拓く作業をしていないということでもあります。それだと自分の世界を構築しにくくなるのです。

 自分の頭で考える習慣がないと、与えられたものが全てになってしまいます。教育だって同じですよ。教える側は、彼らが価値を見いだすことしか教えません。それ以外は、無視するか禁止します。そのような環境で過ごすと、子どもたちは自分の世界を捨て、認められようとしてします。たいていの子どもは「いい子」になろうとするんです。標準的ないい子は、そうやってつくられていきます。結果、どうなるかというと、自分が本当は何がやりたいのかが、どんどんみえなくなっていてしまうんです。自分の内なる声に耳を傾ける機会がなくなると、自分で生み出す喜びを得る機会もなくなる。生きているという実感がどうしても乏しくなっていくんです。

BK:子どもを外に連れ出したら、どうすればいいですか?

天野:大人は子どもについていけばいいんですよ。子どもは、大人よりも考えがはるかに柔軟です。「何が起こっても大丈夫」という、止めない気持ちだけあればいい。慣れるまで、戸惑いはあるでしょう。でもそれは、日常を引きずっているから。遊びに関して大人や周囲ができることは何もありません。まずは、本人の動き出しを待つこと。その子が自分で何をしたいかを見つけるまで、気長に待ってあげて下さい。

BK:大人は待つ以外にできることってありますか?

天野:ありません。もしあるとすれば子どもにではなく、遊び場で大人同士が仲良くすることです。子ども同士が遊ぶときにやりがちなのは、取り合いしたときとかに大人が止めに入ってしまうこと。でもそれは、単に大人が相手の大人に気を使っているだけでしょう?

自由にやらせられない大人に問題がある

 あるとき、砂場でこんなことがあったんです。砂場では、物の取り合いなんかがしょっちゅう起こる。そうすると大人が気を遣いあってしまうので、いっぱいのおもちゃをばらまいたんです。あるお母さんはおもちゃを使うときに「貸してっていいなさい」などと子どもに言っていましたが「大丈夫ですよ」、と。そしてそのお母さんに対して「取り合いから始まるコミュニケーションもあると思います」と話したところ、そのお母さんも「それは前から思っていたことでした」と言われたんです。でも、そうはさせないし、できる環境が整っていない。子育てには親の心が開かれていることが大事なんです。子どもは自由にやっている。自由にやらせられない大人に問題があることに、目を向ける必要があります。

BK:外遊びをさせるほかに意識すべきことってありますか?

天野:さっきも言いましたが、身の回りには、おもちゃなんかも完成品が多いでしょう?思い通りにつくったり、動かしたりできない。壊したりもできない。だから、もし家の中で遊ぶのであれば、びりびりに引き裂いたり、じゃきじゃきに切ってよい段ボールなんかを置いておくのがいいと思う。説明書通りの使い方とか、決まっているものは、ただの消費です。生み出すのであれば、壊せるものでないと。買ってお金をかけるからおかしくなる。僕は、子どもにはお金をかけるなと言っているんです。(笑)